google-site-verification: google0351ab5881654535.html

存在感を増す中之島の再開発!(仮称)中之島4丁目未来医療国際拠点開発新築工事 22年12月の様子

南東からの眺め

(仮称)中之島4丁目未来医療国際拠点開発新築工事は再生医療をベースに、最先端の「未来医療」の実用化・産業化拠点として2024年初旬にオープンを予定し、中之島4丁目で整備が進められています。




計画概要

★所在地/大阪市北区中之島4丁目32番17

★敷地面積/8,600.00㎡

★延べ面積/57,090.80㎡

★階数・高さ/地上17階・86m

★工事完了予定/2024年1月中旬

出典:未来医療推進機構

R&Dセンターは3〜6階の低層部にサロンや治験関連施設を設け、7階より上をリエゾンオフィスとして関連企業や研究機関が入居します。

MEDセンターは高度健診センター(3階)、再生医療関連のクリニック(4階)が入居し、5階より上に病床数約170床、延べ面積12,000にもなる病院を設け、臨床治験機能を備えるほか、急性期、回復期、地域包括ケアにも対応します。

1・2階には中之島国際フォーラムとして交流促進施設(1,200㎡)たカンファレンスセンター(1,700㎡)が整備されます。

出典:未来医療推進機構

お隣の大阪中之島美術館とは2階レベルにてデッキで接続される予定ですので、バリアフリーのアクセスが確保されます。

計画地

出典:未来医療推進機構

計画地は大阪の中心地である梅田エリアから約1.2km南西に位置しています。最寄駅としては京阪「中之島駅」があるのですが、京阪中之島線そのものが不便極まりないので、正直交通の便はあまり良いとは言えません。

ただJRのなにわ筋線が開通する2030年度には「中之島駅」が開業し、広域アクセスが飛躍的に向上することとなります。




完成イメージ図(出典:未来医療推進機構)

向かって左がリエゾンオフィス等で構成される「未来医療R&Dセンター」。右が病院等で構成される「未来医療MEDセンター」です。2棟に見えますが用途によって外観を分けているだけで厳密には1棟のようです。

現地の様子(2022年12月)

北からの眺め
北からの眺め

堂島川の遊歩道からの様子です。前回訪れた際には未来医療R&Dセンターの姿が目立ち、未来医療MEDセンターはまだまだ芽を出したにすぎませんでしたが、両棟とも随分と成長した姿を見せてくれるようになりました。

西からの眺め

なにわ筋からの眺めとなります。こちらからは未来医療MEDセンターが正面に見えることになります。鉄骨は残り1〜2フロアほど積み上がるでしょうか。

南東からの眺め
南東からの眺め

計画地の南、大阪市立科学館からの眺めです。未来医療R&Dセンターが正面に見えています。そろそろ高さとしては打ち止めのようにも見えます。




成長の軌跡(10月→12月)

北東からの眺め(10/5撮影)
北東からの眺め(12/7撮影)

計画地の東に位置する2月に開業した大阪中之島美術館との並びです。少々前回と撮影場所は異なりますが、質量感が増加っぷりは伝わるかと思います。将来的にはこの黒い大阪中之島美術館とは2階レベルにてデッキにより繋がることになります。

北西からの眺め(10/5撮影)
北西からの眺め(10/5撮影)

南北道路のなにわ筋と東西道路の中之島通が交差する玉江橋南詰交差点からの様子です。前回は手前に小さなビルが存在していましたので、比較というのは難しいですね。

このなにわ筋を超えた先には、先日中之島5丁目地区土地区画整理事業として施工認可された中之島5丁目エリアが広がっています。もちろん具体的な将来像は未確定ではありますが、大阪の将来を担うであろうプロジェクトとなることは間違いありません。

また計画地のある中之島4丁目もまだまだ遊休地が存在しているので、なにわ筋を挟んだこの両地区からは今後も目が離せません。

おすすめ

2件のフィードバック

  1. さんたん より:

    86mでは高いとは残念ながら言えませんね。やっぱり100m超えてくれないと。

    • osakanearfuture より:

      コメントありがとうございます。
      高さ制限もさることながら、容積率もかなり抑えられていますから、そのあたりも大幅に緩和したいところですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です