ついに始動!2025年4月開校!大阪公立大学森之宮キャンパス整備事業 22年4月の様子

大阪市立大学と大阪府立大学は統合し、学生数約1万6000人を誇る新大学「大阪公立大学」として2022年春に誕生します。そしてその新たなキャンパス地として、森之宮北地区に森之宮キャンパスを2025年に開校(第1期)いたします。
計画地

大阪城公園駅から直線距離で350mほど東に位置している計画地は、将来的には大阪城公園駅からデッキで直結することとなります。ただ2025年の開校時には整備されませんので、学生さんは森ノ宮駅から15分歩くか、もしくは大阪城公園駅から10分歩くかどちらかになります。
計画概要

★校地面積/約19,300㎡
★校舎面積/約77,100㎡
★竣工予定/2024年12月末
★開校予定/2025年4月
★利用学部等/全学の基幹教育、文学部、医学部リハリビテーション学科、生活科学部 食栄養学科、文学研究科、リハビリテーション学研究科、生活科学研究科 生活科学専攻 食栄養学コース

新設される森之宮キャンパスの学舎は地上13階・高さ約60m、延床面積約77,100㎡を予定し、同大学の本部機能もあわせ持ち、「知の森」というコンセプトにて地域住民との垣根をできる限り設けず、一般にも開放する図書館なども設置されます。

外壁にはコモレビスクリーンと呼ばれる縦型ルーバーを配置し、強い日差しを適度に遮り、やわらかな光を建物内部に取り入れます。

今回の計画では敷地内に一棟を建設し、その建物内に食堂・体育館・図書館なども整備し、別棟などの建設はないようです。
2025年開校時には学生・教職員・その他関係者を含めれば約6000人以上の人々がこの森ノ宮キャンパスに通うこととなります。現時点では面白味に欠けるこの街が2025年以降、若い人を中心に人が集う街へと変貌するということは大阪全体にとっても大変インパクトのある計画です。
現地の様子(2022年4月)

計画地西側の豊里矢田線沿いの囲いに、建設業の許可票や労働保険関係成立票などが掲示されています。これを見るとついに始まるんだという高揚感が湧いてきます。



とはいえ地上レベルではなかなか囲いの中こ様子を確認できません。開口部もすぐに閉められしまいます。


計画地の東側には2車線の南北道路が走っていますが、歩道も十分に確保されているとは言い難く、さらに若干カーブしているので見通しも悪いために危険な道路となっています。キャンパス整備に合わせて、ゆとりある空間を整備してもらいたいと思います。
俯瞰した眺め(2022年4月)

計画地の西側に重機が入って準備工事の真っ最中です。俯瞰すると計画地の先に大阪城公園やOBPが見えています。高さ60mのキャンパスからはこれらを目の当たりすることができる、素晴らしい光景が広がっていることとなります。

大阪公立大学の開校を第1期として、さらにその先は計画地の西側を1.5期として、2027年頃を目処に民間のオフィスビルを整備して情報学研究科を設ける予定もあり、前段階としてマーケットサウンディングが実施され、先日その結果が公表されました。
今は何もないこの広大な空地が数年後には6000人が集うキャンパスとなり、またその後大学を核とした街として整備されることに梅田の再開発とは異なる興奮を感じています。またその街づくりが森之宮のみならず近隣の京橋にもどのような変化を起こしてくれるのか大変に興味があります。
※俯瞰した眺めについては写真提供していただきました。ありがとうございます。

いずれこの大学建設が呼び水となって、一大研究開発拠点となって京橋周辺に、大阪全体に効果が波及してくれることを望むばかりです。
コメントありがとうございます。
一部マスコミが早速目標数値に過大すぎるとか難癖つけたりしてきましたが、大阪城東部地域の評価価値を高めてもらいたいところですね。