google-site-verification: google0351ab5881654535.html

タワークレーンも2基登場!大阪城の目の前に誕生するラグジュアリーホテル!パティーナ大阪 23年5月の様子

北東からの眺め

NTT西日本は2022年1月4日に本社のあった大阪市中央区馬場町から、大阪市都島区東野田町へ移転しました。もと本社ビルと隣接するNTT西日本馬場町ビルは解体・減築され、跡地には歴史や文化などの街区の特性・魅力を活かした街づくりの実現として「カペラホテルグループ」によりラグジュアリーホテル(パティーナ大阪)などを建設します。




計画概要(ホテル棟)

★敷地面積/4,895.01㎡

★延べ面積/38,459.28㎡

★階数・高さ/地上20階 塔屋2階・101.569m

★総客室数/220室

★工事着手予定/2023年1月

★工事完了予定/2025年1月

★開業予定/2025年春

計画地

計画地(現本社)

計画地は大阪城の南、大阪メトロ谷町線及び中央線の谷町四丁目駅と大阪メトロ長堀鶴見緑地線及び中央線、JR環状線の森ノ宮駅の中間に位置しています。南には高架されていない阪神高速が走っています。

出典:NTT西日本

計画地は西から史跡指定地、A敷地、B敷地の3区画で構成されます。北を本町通り、南を中央大通りに挟まれた東西に細長い敷地となっています。

大阪城公園からの眺めです。タワークレーンが見えているのがA敷地、その横の建つのは減築されるB敷地です。向かって一番左に建つのはKKRホテル大阪です。こちらも当然ながら大阪城を望める眺望を売りにしたホテルです。ちなみに2基のタワークレーンの間にはあべのハルカスも見えています。




完成イメージ図(出典:NTT都市開発)

ガラスカーテンウォールの大変洗練された外観です。

最上階にはテラス付きのスカイロビーが設けられます。高さ約100m近く、北向きとなるようですので大阪城を目の当たりにでき、その先にはOBPや梅田方面のビル群が一望できるので夜景はさぞ素晴らしいものとなるでしょう。

また足元には外部テラスを備えるMICEにも対応したバンケットホールなども整備されます。

計画地と周辺を俯瞰したイメージです。北の大阪城公園と南の難波宮跡公園という大阪市内を代表する歴史公園に挟まれた立地となっています。

上記の完成イメージ図は芝生が敷設された史跡指定地から見たA敷地に建つホテル棟です。こちらの芝生広場については、本計画の建築主であるNTT都市開発が、8月に難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業者に選定されています。厳密には異なる事業ではありますが、同事業主、開業予定も2025年春と同時期を予定していますので、一体化されたものとしてともに周辺地区の回遊性の向上や、賑わいの創出に寄与していくことになります。

こちらはホテル棟の東に建つ減築されたNTT西日本馬場町ビル(B敷地)の様子です。減築後は通信ビルとして活用しながら、屋上に大阪城を正面に臨むオープンスペースが整備されます。




現地の様子(2023年5月)

北西からの眺め
北からの眺め
北東からの眺め

3月に高層棟が建設されるA敷地に鉄骨が姿を現していましたが、その後2基のタワークレーンも登場しましたので、これからの成長が楽しみです。

南東からの眺め
南からの眺め

計画地の南を走る阪神高速13号東大阪線付近からの様子です。こちらからは高さがあるのでより敷地内の様子が見て取れますので、ニョキっとした鉄骨にワクワクしてきます。

北東からの眺め
南からの眺め

タワークレーンも登場し、今後さらに高さを増していくであろうA敷地とは逆に減築されるB敷地ですが、まだ閉鎖されていません。働いてる方もおられるようで、人の出入りもあり、窓からは明かりも漏れていました。

西からの眺め
西からの眺め
北からの眺め

本件の西に広がる難波宮跡公園北部ブロックの様子です。本件と歩調を合わせ一体化された庭先のような存在となりそうにですが、何やらプレハブのようなものが建てられています。今後はこちらの動きも活発化してくるのではないでしょうか。

北東からの眺め

最後は計画地の北の広大な大阪城公園からの眺めです。北向きの部屋からは目の前に大阪城天守を一望できるという絶好のビューポイントを持つホテルとなります。ただビル好きからすると逆にどの角度から見ると本件の美しさが際立つのだろうと、今から大阪城公園内をあっち行きこっち行きして、視点場を探しています。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です