google-site-verification: google0351ab5881654535.html

まもなく竣工!高さ約140mを誇る淀川以北の最高峰!ジオタワー大阪十三 25年11月の様子

西からの様子

大阪市はもと淀川区役所跡地等活用事業において、阪急阪神不動産と高松建設のグループを開発事業予定者に決定し、2020年10月29日に基本協定書を締結しました。「十三地区のブランド向上」、「にぎわいづくりや交流促進」、「淀川区政推進への寄与」が期待でき、隣接民有地を活用した十三のランドマークとなる複合施設が計画されています。その中で東敷地にはジオタワー大阪十三として超高層タワーマンションが建設されます。ちなみに近畿圏以外の人は意外とご存知ないかもしれませんが十三は「じゅうそう」と呼びます!




計画概要

建築計画のお知らせ

★所在地/大阪市淀川区十三東1丁目21-3他

★敷地面積/7,274.38㎡

★延べ面積/84,478.53㎡

★階数・高さ/地上39階・142.99m

★主要用途/集合住宅(分譲)712戸、店舗、市立図書館、学校図書館、郵便局、保育・学童施設、民営駐輪場、事務所

★工事着手予定/2022年8月上旬

★工事完了予定/2026年5月末日

計画地

位置図

計画地の最寄駅となる阪急の十三駅は、大阪市内で一番北に位置する歓楽街です。梅田駅から京都線、宝塚線、神戸線の列車どれに乗っても3〜4分で到着します。

位置図

十三駅から徒歩1〜2分の南東に位置し、前面に淀川通りが走っています。主となる東側の広い敷地(A:東敷地)と道路を隔てた西側の狭い敷地(B:西敷地)、ふたつの敷地から構成されています。

完成イメージ図

鳥瞰イメージ
西からのイメージ
東敷地と西敷地のイメージ

今まで存在しなかった140m超のビルの出現は、十三の風景を一変させ、低層階の雰囲気は十三そのもののイメージを大きく変えてくれそうです。

出典:大阪市
出典:大阪市

上記のイメージは当初計画のものであり、建物は若干ブラッシュアップされています。各施設の配置については概ね変化ありません。東西両敷地の間も常緑樹が植えられることになり、また低層階の各フロアにも緑が多く施されるので、雰囲気が一変することでしょう。

出典:大阪市

淀川通に面した足元には、東西両敷地合わせて約2,700㎡もの豊かな公開空地を設け、周辺地域にゆとりを与えます。淀川通り沿いについては公共歩道と合わせて8mの幅員を確保し、安全な歩行者道路を整備します。また高層棟の高層部は淀川通から約30mセットバックさせることにより、日影と圧迫感を低減します。

ゲートガーデンのイメージ
ゲートガーデンのイメージ

ゲートガーデンと呼ばれる淀川通に面する約2,400㎡の公開空地は、2階の図書館などへ繋がる大階段とともに地域のコミュニティの顔となり、マルシェや防災イベントを定期的に開催するなど新たな交流を育みます。

ウォーターガーデンのイメージ

一方淀川へと誘う参道沿いとなる敷地西側はウォーターガーデンと称され、生態系や環境に配慮した淀川⽔系に⾃⽣する植物を採用し、静寂な水盤に豊かな緑を写します。

現地の様子(2025年11月)

東からの様子

約半年ぶりのブログ更新となります。淀川右岸を川沿いにアプローチしていきます。

東からの様子

タワークレーンも姿を消し、立派に独り立ちいたしました。想像していた以上に塔屋が目立ちますね。完成イメージではこんなんやなかったのでは?

南からの様子
北東からの様子
北からの様子
北からの様子

総戸数700戸を超えていますので高さだけでなく厚みもあり、足元から見上げるとその巨大さに圧倒されます。

北西からの様子
北からの様子

図書館など文化施設などが入居する基壇部の様子を淀川通から眺めています。完成イメージでは曲線を描く建物となりますが、足場が組まれているのでちょっと分かりずらい…。

南からの様子

淀川へと続くウォーターガーデンと称される西側の様子です。このあたりは夜ともなると寂しい雰囲気なので、イメージ図にあるように煌々とあかりが灯ると雰囲気が一変しそうですね。治安の面でも良い方向に向かいそう。

東からの様子

こちらは機械式の駐車場棟でしょうか。壁面緑化が施されています。

南西からの様子
南からの様子

阪急電車のガード下を潜って駅の反対側に来ました。個性を感じない容姿かもしれませんが、余分なものは削ぎ落としたその潔さはちょっとおデブちゃんな見た目とともに個人的には可愛らしさも感じます。

開けた場所があまりない淀川とは真逆の方向からは、どのように見えるのだろうかと北西にてこてこ歩いてみました。現地からほぼ1キロの地点です。目立ってる?想像したより印象薄い?このあたりは人によりけりですね。

南からの様子

最後は淀川に架かる十三大橋からの眺めです。もうほぼ橋を渡った対岸の北区中津付近です。来年以降梅田から十三方面へ帰宅する人は、明かりが灯ったジオタワーを正面に見据え、あの街へ帰るんだと少しだけ足取りも軽くなるのではないでしょうか。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です